お風呂のバリアフリー化に必要なリフォームと費用を抑えるコツをご紹介!

お風呂リフォーム —

こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。

 

お風呂は高齢者の事故が発生しやすい場所でもあり、安全対策のためにもバリアフリー化は必須!

お風呂をバリアフリーにすれば、介護や生活のサポートをする側にとってもメリットがありますよ。

 

今回はお風呂をバリアフリーにするためには、どんなリフォームが必要でどのくらいの費用がかかるのかを解説します。

お風呂のバリアフリーリフォームの実例や、費用負担を抑えるための補助金制度などもあわせてご紹介するので、ぜひご覧ください。

 

※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。

お風呂

 

 

お風呂をバリアフリーにリフォームする重要性

お風呂は、高齢者にとって思わぬ事故を起こしやすい場所です。

水で濡れた場所や石けんで滑ったり、段差につまずいて転んだりしやすく、打ちどころが悪ければ大けがにつながってしまいます。

浴室と脱衣所の温度差でヒートショックを起こしたり、浴槽内で溺れたりする危険性も。

バリアフリーにすることで、思わぬ事故のリスクを減らすことができます。

 

もちろん、移動や立ち上がりなどの動作をスムーズにして、家族みんなが快適に入浴できるようになるのもポイントです。

 

また、お風呂のバリアフリーリフォームは、介護する側にとっても安全で、スムーズに介護やサポートができるようになるというメリットがあります。

介護するために必要な設備や、十分なスペースを整備し、お互いが気持ち良く活動できるように整えることが大切です。

 

 

お風呂をバリアフリーにするために必要なリフォーム箇所

お風呂のバリアフリーリフォームが必要な箇所や内容についてご紹介します。

 

出入口・扉

浴室や脱衣所の出入口に段差解消材を取り付け、つまずきを防止します。

また、扉は折れ戸や引き戸にすると間口が大きくとれ、介護しながらの出入りが便利に。

 

内側に開く開き戸の場合は、万が一浴室内で倒れたときに扉が引っかかって開かなくなる恐れがあるため、折れ戸や引き戸にすることでその心配を解消できます。

また、ぶつかったときに割れてケガをしないよう、割れにくい素材を採用しましょう。

 

手すり

転倒防止や、立ち上がり・移動時の支えに、浴槽の周りや出入口、シャワーの横などに手すりを設置します。

入浴時の移動経路や行動をイメージしながら設置場所を検討しましょう。

 

滑って転倒するのを防ぐために滑りにくい床材、水はけの良い床材、万が一転倒したときの衝撃を軽減するために柔らかい床材を採用します。

 

冷たさを感じにくい床材や断熱性の高い床材を採用することで、ヒートショックの防止にもなります。

 

浴槽

浴槽の交換は、現状のお風呂の状態で交換可能かどうかを判断します。

床、壁がタイルの場合は、浴槽のみの交換はできません。

 

浴槽のみの交換ではなく、浴槽・壁・床・天井・その他備品をすべてセットにしたユニットバスの交換もおすすめします!

 

ユニットバスは継ぎ目のない構造のため、隙間風などが入らず、防水性や断熱性が高く、ヒートショック防止にも役立ちます。

また、乾きやすい素材を使用することでお手入れが簡単になりますよ。

 

浴槽が深い場合、またぐ際に転倒したり、浴槽内でおぼれるといったリスクがあるため、浅い浴槽にすると良いでしょう。

 

一般的な浴槽の深さは60cm程度ですが、これを40cm程度にするほか、浴槽の1/3程度を床に埋め込んだ「半埋め込み式」にしてもまたぎやすくなります。

 

また、浴槽の外側にステップを設置すると出入りがしやすくなり安全性が高まります。

 

浴室周辺の温度管理

浴室の断熱性を高めたり、浴室暖房乾燥機を設置して浴室を温めることができるようにします。

 

脱衣所と浴室、浴槽内の温度差が大きいと、急な温度変化によって血圧が急激に変動する「ヒートショック」の危険があります。

 

ヒートショックは心筋梗塞や脳梗塞につながる恐れがあるため、浴室周りを温めて温度差をなくす工夫が必要です。

 

非常ブザーの設置

入浴中に体調不良などを起こしてしまった際に、すぐに周りに伝えられるよう非常ブザーを設置します。

 

ボタンを押すタイプやヒモを引くタイプなど種類もさまざまです。

 

 

お風呂のバリアフリーリフォームの実例と相場

お風呂リフォーム

お風呂のバリアフリーリフォームにはどんなリフォームがあるのか、実例をご紹介します。

 

在来工法の狭いお風呂をユニットバスに交換

気密性が低く寒さを感じやすい在来工法のお風呂から、ユニットバスへ変更することで断熱性をアップ!

ユニットバスは床・壁・天井が一体化しているため気密性が高く、寒さが伝わりにくいです。

 

また浴室の隣にあった押入れスペースを取り払い、浴室スペースを広げ、足を伸ばしてくつろげる浴槽、洗い場も広く快適に。

 

浴室暖房機を設置して寒さを改善

浴室暖房機を設置して、入浴前から浴室を温められるように。

 

転倒防止に、出入り口の段差をなくしてフラットにし、浴室内には手すりを設置。

洗面所も同時にリフォームを行い、収納スペースを増やしています。

 

床材の変更や手すりの設置で転倒防止

タイル床のお風呂を、ユニットバスへ交換。

滑りにくい床材や手すりを設置し、安全性を高めたお風呂になりました。

 

ゆとりフォームさっぽろのお風呂リフォームの事例や、リフォームの流れもぜひあわせてご覧ください!

 

お風呂のバリアフリーリフォームの相場

お風呂のバリアフリーリフォームは、工事箇所や内容、設備のグレードなどによって費用に幅があります。

 

目安として費用の一例をご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

  • ・手すりの設置:2万円~6万円程度
  • ・段差の解消材の取付:2万~7万円程度
  • ・床材の張り替え:10万~20万円程度
  • ・扉の交換:6万~20万円程度
  • ・介護ブザーの設置:3万円程度

 

※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。

浴室暖房機の設置は、分電盤から専用配線が必要となります。

空き容量によって価格が大きく異なるため、専門の業者へご相談ください。

 

部分的なリフォームではなく、高齢者向けの設備が整っているユニットバスに丸ごと交換するという方法もあります。

ゆとりフォームさっぽろでもユニットバスへの交換リフォームを行っていますので、ご検討されている方はぜひご相談ください。

 

なお、トイレ・玄関のバリアフリーリフォームの内容や費用については以下のコラムでご紹介していますのでぜひご覧ください。

トイレのバリアフリー化。リフォーム内容や費用について 

玄関のスロープ設置の工事費用とリフォームポイントについて

 

 

お風呂のバリアフリーリフォームで使える補助金制度も確認!

国や自治体で実施している補助金制度などを利用すれば、バリアフリーリフォームにかかる費用の負担を軽減することができます。

 

代表的なものは、介護保険制度による補助制度です。

「要支援」や「要介護」の要介護認定を受けている方の自宅で、一定のバリアフリーリフォームに対して、リフォーム費用20万円を上限にその7~9割が補助されます。(上限14万~18万円)

対象となるリフォームは手すりの取り付け、段差の解消、滑らない床材への変更、扉の交換などです。

※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。

 

そのほか、自治体によってエコリフォームやバリアフリーリフォームに対して補助金事業を実施している場合があります。

それぞれ条件や申請期間などが異なるため、自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。

 

 

まとめ

  • お風呂は、滑って転んだりヒートショックを起こしたりなど高齢者が事故を起こしやすい場所。

バリアフリーリフォームをすることで、安全に快適に利用できるようになります。

介護する側にとっても、スムーズに介護ができるようになるというメリットがあります。

 

●お風呂のバリアフリー化に必要なリフォームには、段差の解消、扉・床材の交換、手すりの設置、浴室暖房機・非常ブザーの設置などがあります。

まるごとユニットバスに交換することもおすすめです。

事故を防いでスムーズに利用できること、万が一事故が起こったときに対応しやすいことなどがポイントです。

 

●お風呂のバリアフリーリフォームの費用は、工事個所や内容、設備のグレードなどによって異なります。

部分的に必要な設備を付けるほか、高齢者向けの設備が整っているユニットバスに丸ごと交換する方法もあります。

 

●国や自治体が実施している補助金事業などを利用すると、お風呂のバリアフリーリフォームにかかる費用負担を抑えることができます。

事業によって申請期間や条件などが異なりますので、自治体のホームページをチェックしてみましょう。

 

札幌でお風呂リフォームをご検討なら、ゆとりフォームさっぽろにお気軽にご相談くださいね!

リフォーム事例も豊富にそろえていますので、ぜひお問い合わせください。

お得なチラシ情報も掲載しております。

お風呂リフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる