お風呂が寒いならリフォームの検討を!ポイントや寒さ対策をご紹介

お風呂リフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

「お風呂が寒くて、服を脱いだあとはいつも大急ぎで浴槽に飛び込んでいる!」という方はいませんか?

 

寒いお風呂では、せっかくのリラックスタイムもゆっくりくつろげなくなってしまいます。

しかもお風呂が寒いのは健康にも悪影響があるんです…!

 

気持ちの良いバスタイムを実現するためにも、寒いお風呂はぜひリフォームを検討してはいかがでしょうか?

 

今回のコラムでは、お風呂が寒い原因とその危険性、寒さを改善するお風呂リフォームについてご紹介します。

お風呂リフォームまでの間に今すぐできる寒さ対策もお伝えしますね!

お風呂場のリフォーム

 

 

お風呂が寒い原因は? 健康への危険性も確認!

お風呂が寒いのは、浴室の断熱性能が低いことが原因でしょう。

お風呂にはストーブなどの暖房機器もありませんし、外の冷気が壁や床に伝わって冷たくなってしまいます。

 

浴室の空気もひんやり、裸足で歩く床からも冷たさを感じてしまいますよね。

お風呂に窓があるなら、窓からも冷気が入りやすいです。

 

「お風呂に入って温まる前に脱衣所や浴室で体が冷えてしまう」という方もいるのでは。

 

このお風呂での温度差は体にとっても負担が大きく、健康への危険性があるんです。

 

暖かい居間から寒い脱衣場・寒い浴室に移動する、そしてお風呂で熱いお湯につかるという急激な温度変化で血圧の急上昇・急降下が起こります。

 

短時間で血圧の急上昇・急降下を繰り返すことは、心臓や血管に大きな負担を与え、脳貧血や脳梗塞、心筋梗塞を起こすリスクがあるのです。

 

この温度の急な変化が体に大きな負担を与えることを「ヒートショック」といいます。

高齢者や心臓に持病のある方などはとくに危険で、最悪の場合は命の危険につながることも。

もちろん、若い人も健康被害を引き起こす可能性があります。

 

また、浴室が寒いから急いで移動しようとして、ぬれた床で滑ったり、入口の段差でつまずいたりして転倒してしまう可能性もありますよね。

浴室での転倒は頭を打つ、入り口ドアのガラスを割ってケガをするなど重大事故にもつながる危険があります。

 

 

寒いお風呂をリフォームするポイント

寒いお風呂は断熱性を高めるリフォームをして、快適&安全に!

お風呂の断熱性を高めるにはこんなリフォーム方法がありますよ。

 

在来工法からユニットバスに変更する

築年数が古い家の浴室は、部屋の骨組みに下地や防水処理を施し、タイルなどを貼って仕上げる「在来工法」で作られていることが多いです。

 

これを最近主流のユニットバスに入れ替えるリフォームがおすすめ!

ユニットバスは、工場で壁・床・天井・浴槽などのパーツをつくり、現場で組み立ててつくる浴室です。

浴室全体が一体化しているので隙間がなく、家の骨組みの内側にユニットバスを設置するので二重構造となり断熱性が高まります。

 

最新式のユニットバス(システムバス)は断熱性能も高く、お手入れもしやすいですよ!

 

 

壁、床、天井に断熱材を入れる

「すでにユニットバスなのに寒さが気になる」という場合は、高性能の断熱材を入れる方法もあります。

お風呂に施工された断熱材の性能が低かったり、断熱材が適切に施工されていなかったりするケースがあるようです。

 

寒いお風呂をリフォームする際は、壁側だけでなく床・天井側にも断熱材を入れ、浴室全体の断熱効果を高めましょう。

 

窓の断熱リフォーム

外の冷気が伝わりやすい窓の断熱性を上げるリフォームも有効です。

 

断熱性の高いサッシや窓ガラスに変更する、内窓(二重窓)を設置するなどの方法があります。

 

浴室に暖房を設置する

浴室暖房乾燥機、浴室用の床暖房などで、入浴前に浴室を暖めておくという方法もあります。

 

ただし、お風呂の断熱性が低いままでは光熱費の負担が増えて非効率です。

浴室の断熱リフォームとセットで考えると良いでしょう。

 

 

自分でもできるお風呂の寒さ対策をご紹介

入浴する女性

お風呂のリフォームには、検討から工事まで時間がかかってしまうものですよね。

そこで今夜からの入浴を快適にするために、自分ですぐにできるお風呂の寒さ対策も紹介しますね。

 

すぐにできる寒さ対策は、お風呂のフタを開けたままお湯をためる、入浴前にフタを開けておく、熱いシャワーを浴室にかけておくなど、湯気で浴室を暖めておく方法。

浴室の換気扇も一時的に止めておくと良いですよ。

 

ただし、この方法は浴室内に湿気がたまるので、入浴後は湿気をしっかり拭き取ってカビに気を付けましょう。

 

窓に断熱シートや断熱ボード、ブラインドなどを設置するのも、窓から入る冷気を防ぐ効果がありますよ。

床にすのこや浴室用床シートを敷くのも、足元のひんやりを防ぎます。

 

脱衣所に暖房ヒーター(セラミックファンヒーター、オイルヒーター)といった暖房器具を設置し、入浴前に浴室に向けて運転しておくのもひとつの方法。

浴室は他の部屋に比べるとそこまで空間が広くはないので、すぐに暖めることができるでしょう。

火事を防止するためにも、火を使わないタイプがおすすめです。

 

 

まとめ

●お風呂が寒い原因の多くは、浴室の断熱性能が低いこと。

脱衣所や浴室が寒いと温度差によるヒートショックの危険や、急いだことなどによる浴室での転倒事故の可能性などがあります。

 

●在来工法の浴室なら、ユニットバスに交換することで寒さを解消!

最新のユニットバスは断熱性能も高く、お手入れもしやすいです。

浴室の周りにぐるりと断熱材を入れる、窓の断熱リフォームをするといった方法もあります。

 

●入浴前に熱いシャワーをかける、浴槽からの湯気で浴室を暖める、脱衣所に暖房ヒーターを置くなどの寒さ対策なら自分ですぐに取り組めます。

浴室の窓に断熱シートや断熱ボード、ブラインドなどを設置するのも、外からの冷気をシャットアウトするのに効果的です。

 

札幌でお風呂リフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!

お得なチラシ情報も掲載しております。

 

お風呂リフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる