お風呂が臭い原因とは?解消方法や予防策も詳しくチェック!

お風呂リフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

「なんとなくお風呂が臭い気がする…」と気になっている方はいませんか?

お風呂は湿気や汚れがたまりやすく、においの原因になっていることも多いです。

 

今回のコラムではお風呂が臭い原因を解説。

においの種類ごとに考えられる原因や箇所、においの解消法をご紹介します。

お風呂

 

 

お風呂が臭い原因は?においの種類や発生源をチェック

「お風呂が臭い!」と感じる場合、その原因や場所にはいくつかの可能性があります。

においの種類別に考えられる原因や発生源をご紹介します。

 

下水臭いにおい

お風呂が下水臭い場合に考えられる主な原因は「排水トラップの不具合」「排水口の汚れ」「排水管の汚れ」の3つです。

 

排水トラップとは、排水口と排水管の間に一定量の水をため(封水)、排水管から下水臭や害虫が上がってくるのを防ぐパーツです。

この排水トラップに不具合があったり、封水が減ったりすると、排水管から下水のにおいが上がってきてしまうのです。

 

また、排水口にはお風呂場で洗い流した皮脂やあか、石けんカス、髪の毛などが流れます。

それらの汚れが排水口カバーの裏側やヘアキャッチャー、排水トラップにたまると雑菌の温床となり、嫌なにおいが発生します。

 

さらに、流した汚れは排水管にも少しずつ蓄積し、においが発生する原因となりえます。

 

卵の腐ったようなにおい

卵の腐ったようないわゆる「硫黄臭」がする場合、原因は風呂釜や追いだき配管が考えられます。

 

追いだきをするときには、お風呂のお湯を風呂釜内に吸い込みます。

すでに人が入浴しているお湯には、人の皮脂やあか、雑菌、入浴剤の成分などが混ざっており、それらが風呂釜や追いだき配管に汚れとして蓄積・雑菌が繁殖すると臭いの原因となってしまうのです。

 

モワっとするこもったにおい

浴室に入ったときにモワっとしたにおいを感じる場合は、壁や床、天井などに蓄積した汚れが原因であることが多いです。

 

お風呂で体を洗うときに、汗や皮脂、石けんカスなどが飛び散って壁、床、天井などに付着し、蓄積していきます。

それらが時間とともに酸化し、モワっとしたにおいの原因となるのです。

 

壁と床の境目や床の溝、排水口の周りにぬめり汚れがたまっていないかチェックしましょう。

 

カビ臭いにおい

お風呂は湿気が多い場所なので、カビに注意が必要です。

 

水分と温かさ、そしてカビの栄養となりやすい汚れが日々たくさんあります。

お風呂の掃除をして一見カビがないように見えたとしても、ドアやサッシの溝、風呂イスや風呂桶、シャンプーボトルの底側、換気扇周りなどはカビが生えやすいです。

 

普段は見えない場所ですが、ユニットバスの浴槽のエプロン内側にもカビが生えている可能性があります。

 

 

お風呂が臭いときにするべき解消方法とは?リフォームも視野に

お風呂場掃除

汚れの蓄積やカビが原因でお風呂が臭い場合は、その原因を取り除くためにもまずはしっかり掃除をしましょう。

場所別の掃除方法を含め、お風呂のにおいを解消する方法をご紹介します。

 

排水口、ヘアキャッチャー、排水トラップの掃除

排水口、ヘアキャッチャー、排水トラップの掃除では、たまっているゴミを取り除き、パーツを外して浴室用中性洗剤をかけて、ブラシなどで磨いて汚れを落としていきます。

 

排水トラップをしっかり掃除したい場合には、粉末状の重曹とクエン酸を振りかけ、ぬるま湯を流して5分ほど放置するのもおすすめ。

排水トラップの破損や不具合がある場合は、リフォーム業者へ部品交換や修理を依頼しましょう。

 

封水が減っているなら、コップ1杯程度の水を流し入れておきましょう。

 

排水管、風呂釜、追いだき配管の掃除

市販のパイプクリーナーや風呂釜用洗剤などを使って定期的に掃除しましょう。

 

パイプクリーナーは排水管へ流し入れ、一定時間放置したあと水で流します。

風呂釜掃除は、浴槽の風呂釜の穴の上まで水をためて風呂釜用洗剤を入れ、追いだきと一定時間放置を行います。

どちらも説明書に従って使用してください。

 

壁や床の掃除

お風呂用の中性洗剤で掃除するのが基本ですが、皮脂汚れなどが蓄積している場合は、アルカリ性の洗剤も効果的です。

アルカリ性の洗剤は肌への刺激が強いので、ゴム手袋などをはめて作業しましょう。

 

生えてしまったカビの除去は、塩素系の洗剤が有効です。

ほかの洗剤と混ざると有毒ガスが発生する場合があるので、単体で使用し、換気などにも注意しましょう。

 

専門業者による清掃

自分での掃除でにおいの原因となる汚れを取り除けない場合は、専門業者へハウスクリーニングを依頼するのもおすすめ。

高圧洗浄機などの専用機器を使って、排水管の奥などもしっかり清掃できるでしょう。

 

長く使っているお風呂ならリフォームも検討を

老朽化によるパーツ内部の腐敗や不具合などが原因でにおいが発生している場合は、掃除をしてもにおいの原因を根本から取り除くことはできません。

 

においの原因をしっかり解消するためには、リフォームも検討してみましょう。

 

 

「お風呂が臭い!」とならないための予防策も知っておこう

お風呂のにおいを防ぐために大切なのは、お風呂に汚れをためないことです。

そのためには日々のこまめな掃除が大切!

とくに、排水口やヘアキャッチャーは毎日ゴミを取り除き、掃除をしましょう。

ピンクのぬめり汚れは放置するとカビの原因にもなってしまいます。

 

さらに、排水口やヘアキャッチャーにネットやゴミ取りシートなどを取り付け、ゴミがたまらない工夫をするのも良いでしょう。

ヘアキャッチャーに小さく丸めたアルミホイルを入れておくと、アルミと水が反応して金属イオンが発生し、細菌の発生を抑制してくれます。

 

また、浴室の湿気を取り除いてぬめり汚れやカビを抑えるのも効果的です。

入浴後や掃除後は浴室の水滴をよく拭き取る、窓を開ける、浴室乾燥機や換気扇を稼働させるなどを心がけてみましょう。

浴室乾燥機がついていない場合は、ぜひ取り付けも検討してみてくださいね。

 

 

まとめ

●お風呂が臭い場合、においの種類によって原因やにおいの元となる箇所が異なります。

排水口周りの汚れや排水トラップを原因とする下水臭さ、風呂釜や追いだき配管を原因とする硫黄臭、浴室への汚れの蓄積によるこもったにおい、カビ臭さなどが多いです。

 

●お風呂の臭いにおいを解消するには、まずは掃除!

排水口、壁、床などに蓄積した汚れを落とし、配管や風呂釜は専用の洗剤で定期的に掃除しましょう。

手ごわい汚れをしっかり落としたいなら専門業者によるハウスクリーニングや、老朽化を原因として臭いが出ている場合はリフォームも検討しましょう。

 

●お風呂の臭いにおいを防ぐのは、日々のこまめな掃除です。

汚れがたまりにくいような工夫をしたり、拭き上げや換気扇、浴室乾燥機で湿気がたまらないようにすることも大切です。

 

札幌でお風呂リフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!

お得なチラシ情報も掲載しております。

お風呂リフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる