お風呂に手すりはいらない?後悔しないオプションとは?

お風呂リフォーム —

こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。

 

「お風呂に手すりはいる? いらない?」「付けて後悔しない?」と、お風呂に手すりを設置するかどうか迷っている方はいませんか?

 

お風呂は床が濡れて滑りやすいため、転倒事故が起こりやすい場所です。

お風呂に手すりを設置するのは、安全な入浴のためにはおすすめ!

 

今回のコラムでは、お風呂に手すりを設置するメリット・デメリットをあらためて確認し、どの場所にどのような手すりがあると便利かをご紹介します。

また、手すりのほかにぜひおすすめしたいオプションについてもお伝えしますね。

 

事前に情報収集をしっかり行なって自分に必要なオプションを見極め、後悔のないお風呂プランを立てましょう。

手すりのあるお風呂

 

 

お風呂に手すりはいらない?メリット・デメリットを解説

お風呂に手すりがいるかいらないか判断するためにも、メリットとデメリットを確認しておきましょう。

 

お風呂に手すりを付けるメリット

お風呂の手すりは、動作の補助や体勢のサポートに便利なオプションです。

 

お風呂は床が濡れていて滑りやすいですし、浴槽に入るときの片足立ちでまたぐ動作は体勢が不安定になり、転倒の危険があります。

浴槽の中や洗い場で立ったり座ったりする動作も足腰に負担がかかるため、つらいという方もいるでしょう。

 

お風呂に手すりを付けることで、移動時の支えとなって転倒を防ぎ、立ったり座ったり体勢を保ったりする際の補助となるメリットがあります。

小さなお子さまがいる家庭や、高齢の方、妊娠中の方も安心してお風呂に入れるでしょう。

 

また、移動や動作で足腰に負担がかかる高齢の方は、入浴に補助が必要だとどうしても入浴がおっくうになってしまいがち。

手すりがあって1人で入浴できれば、気兼ねなく毎日の入浴を楽しめるでしょう。

 

お風呂に手すりを付けるデメリット

移動や動作の補助が不要で手すりを使うことはない家庭では、お風呂に手すりがあることで逆にデメリットになることもあります。

 

手すりがあると浴室内の設備が増えるので、掃除の手間が増えてしまいます。

特に手すりの付け根部分や下・裏側、浴槽内に設置した手すりは汚れやすいです。

浴槽周りの壁に手すりを付けた場合は、風呂のフタが閉めにくくなるケースもあります。

 

また、手すりはオプションとなるため、設置するための費用も発生します。

 

 

お風呂の手すりはどこにあると便利?

お風呂の手すりの設置場所としておすすめの場所をご紹介します。

 

出入口の周り

ドアの開閉や出入りの移動時に体を支えるためには、浴室側と脱衣室側の両方の壁に手すりがあると便利です。

形状が縦で、握る部分が入り口側に出っ張っているオフセットタイプ(手すりを上から見たときにL字のような形)が使いやすいです。

 

浴室の壁

浴室内を移動するときの支え、サポートになるよう、横手すりがあると便利です。

出入口から洗い場、浴槽までの移動を考慮して数と位置を検討します。

 

手すりの高さは750〜850mm程度が目安で、使用者の体型に合わせて、つかみやすい高さに設置しましょう。

 

浴槽内、浴槽周りの壁

浴槽周りの手すりは、浴槽をまたぐ際の体の支え、浴槽内で体勢を維持するためのサポート、浴槽内で座る・立ち上がる際のサポートなどの役割を持ちます。

 

浴槽をまたぐ、浴槽内で座る・立ち上がるなどの動作には縦の手すりが便利、浴槽内で体勢を変えたり体を支えたりするのには横の手すりが便利です。

縦横両方の形状を備えたL字型やT字型の手すりもあります。

 

お風呂に手すりを付けるリフォームは、バリアフリーリフォームの一つ!

高齢者がいる家庭や、年齢を重ねて足腰が弱ってきたなと感じた際などにも、ぜひ検討してみてくださいね。

介護保険の補助対象にもなっていますよ!

 

お風呂のバリフリー化については「お風呂のバリアフリー化に必要なリフォームと費用を抑えるコツをご紹介!」でも詳しく解説しています。

 

手すりの設置のほかにおすすめのリフォームや、バリアフリーリフォームで活用できる補助金についてもご紹介していますのでぜひご覧ください。

 

 

後悔する前に!手すり以外でお風呂におすすめのオプション

Renovated-bath

手すり以外にも安全で快適な入浴におすすめのオプションをご紹介します!

手すりをはじめ、お風呂のオプション設備は浴室の下地の関係で後付けできないものもあります。

 

スライドハンガー

シャワーの位置を自由に調節するためのオプション設備です。

洗い場の正面に縦長の棒が設置されるので、洗い場で座る・立ち上がる動作をする際の手すりとしても活用できます。

 

ただし、手すりとして使える強度があるかどうかは商品によるため、必ず確認してください。

 

浴室暖房乾燥機

浴室を暖かく保ち、浴室に入ったときの「ひんやり」をなくします。

快適に入浴できると同時に、急な温度差によるヒートショックも防ぎ、安全な入浴をサポートします。

 

床暖房

浴室の床を暖かく保ち、ヒートショックを防ぎます。

床が早く乾くため、ヌメリやカビを防いで掃除の手間も減らしてくれます。

 

 

まとめ

●お風呂の手すりは転倒を防ぎ、動作の補助になるオプション設備。

高齢の方や妊婦さん、小さいお子さまがいる方も安全に入浴できるのがメリットです。

一方で、設置には費用がかかり、掃除の手間が増えるのがデメリット。

設置場所によってはお風呂のフタが閉めにくくなることもあります。

お風呂の手すりの必要性を踏まえ、後悔のないように判断しましょう。

 

●お風呂で手すりがあると便利な場所は、出入口の周り、浴室の壁、浴槽の周り・浴槽内などです。

移動する際の支えになったり、座る・立つ・浴槽をまたぐという動作のときに体を支えたり、動きをサポートしたりします。

 

●手すり以外にも、スライドハンガーや浴室暖房乾燥機、床暖房などのオプション設備がおすすめです。

お風呂のオプションは下地の関係で後付けできないものもあるので注意してくださいね。

 

札幌でお風呂リフォームをご検討なら、ゆとりフォームさっぽろにお気軽にご相談くださいね!

リフォーム事例も豊富にそろえていますので、ぜひお問い合わせください。

お得なチラシ情報も掲載しております。

お風呂リフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる