給湯器が故障する原因は?症状別の原因と対処法、普段からの対策も
リフォーム豆知識ブログ —
こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。
給湯器は毎日の快適な生活に欠かせないもの。
突然お湯が出なくなるなど故障すると焦ってしまいますよね。
今回は、給湯器が故障する理由について解説!
故障の原因と対処法を知って、いざというときにも適切に対応しましょう。
給湯器の故障を防ぐために普段からできる対策や、不調時の交換目安などもお伝えしますね。
給湯器が故障する主な原因は?
給湯器が故障する主な原因は「経年劣化」または「過度な負担」です。
給湯器の耐用年数は10~15年程度といわれています。
住宅機器は何でも、長く使っていればだんだん消耗・劣化していき、最終的に寿命で故障してしまうもの。
中には給湯器内部の部品やパーツが先に寿命を迎え、故障する場合もあります。
また、給湯器の使い方が悪いと過度な負担となり、寿命より早く故障につながることも。
たとえば、単身や2人暮らしを想定しているサイズの給湯器なのに、家族が増えて想定以上の使い方になってしまったり、家庭用給湯器を業務用として使ったりするケースが過度な負担にあたります。
その他にも、寒冷地でとても寒い日に配管が凍結して破損する、大雨で給湯器内に水が入り込んで不具合が起こることなども稀にあります。
いずれにしても、給湯器を長く使っているなかで劣化や故障は避けられない問題です。
給湯器が故障したらどうする?症状別に原因と対処法をご紹介
給湯器の不具合や故障が起こったときに、症状別に考えられる原因や対処法をご紹介します。
お湯が出ない
熱湯が出ないのか、水も出ないのか、すべての蛇口から出ないのか、一部の蛇口だけで起こっている症状なのかによって、故障の原因が異なります。
すべての蛇口から水すら出ないなら、水道の元栓や止水栓が閉まっている可能性、水道管のトラブルや断水が起こっている場合があります。
すべての蛇口で水は出るけどお湯にならないなら、温度設定ミスや、給湯器に不具合が生じて熱効率が落ちている可能性も。
ガスの不調や元栓の開け忘れ、電気系統のトラブルなども考えられます。
ブレーカーなどの電気系統だけでなく、リモコンの電源スイッチ、電源プラグなども確認しましょう。
特定の蛇口でお湯が出ないなら、フィルターの目詰まりが原因の場合も。
フィルターの目詰まりを掃除する場合は、取扱説明書を確認してから行いましょう。
特定のタイミングだけお湯が出ない・水圧が弱いなら、複数の場所で同時にお湯を使っていることが原因の場合もあります。
その場合は同時使用を避けるか、性能の高い給湯器への交換を検討してみましょう。
給湯器の温度設定、水道・ガスの元栓、ブレーカーなど電気系統を確認したうえで、それらに問題がないのにお湯が出ない場合は、給湯器の故障を疑いましょう。
水漏れ
給湯器からの水漏れは、給湯器内部の配管、接続部分のパッキンやナットなどの部品の消耗・劣化が原因のことが多いです。
部品は給湯器本体よりも先に寿命がきます。
凍結や経年劣化などで配管自体が破損している場合もあります。
いずれの場合も放置せず、業者へ連絡して修理・交換をしてもらいましょう。
異音がする
給湯器を使ったときに異音がする原因には、ホコリやゴミの目詰まり、給湯器本体やファンモーターの故障が考えられます。
給湯器周辺の清掃やメンテナンスを行っても改善しない場合は、業者へ連絡して点検してもらいましょう。
ポンと小さな爆発音がした後にガスの臭いがした場合は、ガス漏れや不完全燃焼の可能性があります。
すぐに使用を中止し、業者に連絡しましょう。
異臭がする
給湯器から異臭がする場合は、給湯器やガス管などの不具合からガス漏れが起きている可能性があります。
給湯器の電源を切り、ガスの元栓を閉めたうえで業者へ連絡し、点検してもらいましょう。
給湯器の清掃や温度設定の見直し、水の出方の確認や水道・ガスの元栓チェックなどで対処ができれば良いですが、給湯器が故障しているなら自分で修理することは難しいです。
給湯器本体に異常があるなら、早めに業者へ連絡して点検してもらいましょう。
給湯器の故障を防ぐために普段から気をつけておくことは?
給湯器の劣化や故障を防ぐためには、日頃からの点検・メンテナンスと正しい使い方を心がけることが大切!
次のことを心がけましょう。
- ・給湯器の周りを整理整頓して、排気口をふさぐ位置に物を置かない
- ・給気口や排気口周りを清掃する
- ・フィルターの清掃をこまめに行う
- ・家族の人数や使用量に応じたサイズの給湯器を使う
- ・入浴剤を利用する前に説明書を確認する、入浴剤を入れた状態で追い炊きをしない
- ・定期的に点検・メンテナンスを行う
こまめに清掃、点検を行って、異常を感じたら早めに業者へ相談しましょう。
重大な故障が起こる前に対処しておくことで、給湯器を長く使うことができるでしょう。
給湯器の故障を放置するのは危険! 早めに修理か交換を
故障した給湯器を放置していると、お湯が出ない・温度が安定しないといった不便さだけでなく、ガス漏れや不完全燃焼などのリスクにもつながります。
ガス中毒や一酸化炭素中毒、ガスの引火による火災や爆発などにつながる可能性もあり、とても危険です。
故障や不具合に気づいたら、放置をせずに早めに修理や交換対応を行いましょう。
給湯器の寿命は10~15年程度といわれていますが、10年経つ頃には経年劣化から配管や部品などにも不具合が出てきます。
もしも購入してから10年以上経っているのなら、修理ではなく交換も検討しましょう。
10年以上経っているとメーカーに交換用の部品が保管されていなかったり、修理しても劣化によってまた不具合が出てしまったりする可能性があるからです。
修理か交換か迷ったときには、こちらのコラムも参考にしてみてくださいね。
まとめ
●給湯器の故障原因としてよくあるのは経年劣化や過度な負担です。
住宅設備を長く使っているといずれは寿命によって故障してしまうものですが、過度な負担がかかるような使い方をすると、劣化や故障が早まってしまいます。
また、凍結による配管の破損や、大雨で水が入り込んで不具合が起こることも稀にあります。
●給湯器の故障を自分で修理するのは難しいです。
故障や不具合を感じたら、早めに業者へ連絡して点検してもらいましょう。
ただし、すべての蛇口からお湯が出ない、水も出ないといった場合には、給湯器の温度設定、水道やガスの元栓、電気系統の不具合などもチェックしてみてくださいね。
●給湯器の故障の放置は、ガス漏れや不完全燃焼からガス中毒・一酸化炭素中毒などにつながる危険もあります。
できるだけ早めに業者へ連絡をし、点検・修理・交換をしてもらいましょう。
●購入から10年以上経っている場合は、修理用の部品の保管期限が終わっていたり、修理をしても経年劣化からまた不具合が出たりする可能性もあります。
10年前後をひとつの目安として、給湯器の交換も検討してみてください。
札幌で給湯器のリフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!
お得なチラシ情報も掲載しております。