エコカラットの効果で結露対策!快適ライフを叶えましょう
リフォーム豆知識ブログ —
こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。
寒い冬の季節、結露対策にお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そんな方には、機能性壁材「エコカラット」がおススメ!
「そもそもエコカラットってどんなもの?」
「どういう部屋に使うと良いの?」
こんな疑問をお持ちの方に、特徴や効果、エコカラットの使用をおススメしたい部屋についてもご紹介します。
快適ライフが叶う!多くの効果を持つエコカラットとは?
エコカラットとは、LIXILが独自に開発した機能性壁材です。
多孔質(たこうしつ)セラミックスを原料に焼き上げて作られたタイル状の壁材で、表面には無数に空いた小さな細かい孔(あな)があります。
孔の空いた構造は珪藻土(けいそうど)にも共通する点ですが、効果は多くの部分で優れています。
このエコカラットがどれほどの優れものなのか、特徴でもある嬉しい4つの効果と合わせてご説明します。
調湿(ちょうしつ)機能
エコカラットを結露対策としておススメする一番の理由は、「調湿機能」に優れている点です。
梅雨や暑い夏の季節、暖房で空気がこもりがちな冬、室内の湿気を孔で吸収するだけではなく、乾燥した環境では孔に蓄えた湿気を放出して、室内の湿度調整をする優れもの。
LIXILの製品実験によると、珪藻土の5~6倍もの吸放出量との結果も。
結露の原因となる湿度を適度に管理出来るので、結露対策もバッチリですね。
消臭効果
日常生活で発生するにおい成分は、様々。
(トイレ:アンモニア、ゴミ箱:トリメチルアミン、たばこ:硫化水素、ペット:メチルメルカプタン)
この様々なにおい成分をエコカラットの孔が吸着することによって、消臭効果を発揮します。
家に住んでいると、どうしても付いてしまう生活臭を消臭してくれるのは快適な生活の強い味方です。
有害物質フリー
今では少なくなりましたが、家具や建材にトルエンやホルムアルデヒドなどの有害物質が使われている環境で生活していると、アトピーや喘息の原因となってしまいます。
エコカラットの持つ孔は、このような有害物質を吸着し、室内の空気をキレイにしてくれます。
特に小さいお子さんのいるお宅には、とっても嬉しい効果ですね。
お手入れ簡単
エコカラットの新製品、エコカラットプラスは吸水しにくくなっていて、水拭きのお手入れも可能になりました。
その防水効果は、ビニールクロス並み。
時間が経つとどうしても汚れがついてしまう壁もこれでお手入れが簡単です。
北海道の家にはエコカラットが最適!
嬉しい特徴盛り沢山のエコカラット、実は北海道の家に最適な壁材なんです。
北海道といえば、雪国。
冬は-10度以下に、夏は意外と暑く30℃を超える地域も沢山あります。
北海道の気候に合わせて建てられた家は、高断熱・高気密で家の中で溜め込まれた温度や湿気は外に出にくく、結露が発生しやすい構造になっている場合が多いのです。
また、こもった空気を換気しようにも、氷点下にもなる寒い冬ですと、せっかく温めた室内温度を下げることになり、寒い思いをするだけではなく、エネルギー効率も非常に悪くなってしまいます。
このような北海道の住宅事情には、換気せずに室内の湿度を適度に維持するエコカラットが最適。
北海道の寒い冬に発生しやすい結露対策にとってもおすすめです。
エコカラットを使用した断熱リフォームについては、過去記事「断熱リフォームの費用の目安と結露対策について!」でも紹介します。
費用などについてはこちらも合わせてご覧ください。
エコカラットの魅力は機能性だけじゃない
調湿高価だけならエコカラットでなくてももっと安価に対策する方法があります。
しかし、お客様がエコカラットを採用する決め手の中に「磁器タイルにもかかわらず、デザインがとても良い」という点が多いです。
タイルというと、外壁材や昔のお風呂のイメージで、あまり良いイメージではないのですが、エコカラット製品の色・柄のバリエーションはとても豊富。
お部屋の壁の一面だけ貼ったり、部分的に貼るととても良いアクセントとなり部屋のイメージがオシャレに一新するのです。
機能性がありながらも、部屋の印象をおしゃれにしてくれるのが、エコカラットの魅力です。
エコカラットをおススメしたい部屋や場所とは
エコカラットはデザイン性にも優れているので様々な部屋に相性が良いですが、特におススメの部屋や場所をご紹介します。
寝室
寒い冬の夜に温かく空調を保っていることの多い寝室は、結露が出やすい場所です。
また、適度な湿度やキレイな空気は、快適な睡眠のためにも必要不可欠ですので、安眠環境を整えたい方にはおススメです。
リビング
家での生活の中心となるリビングは一番快適でいたいですよね。
一方で料理やたばこの匂い、ペットなど、生活臭も溜まりやすい場所です。
家に占める面積も大きい部屋ですので、結露や消臭対策に導入をおススメします。
トイレ
生活臭といえば、やはりトイレ。
消臭効果を一番発揮してほしい場所だと思います。
意外にもトイレは湿気が溜まり易い場所でもあるので、消臭・調湿機能のあるエコカラットがうってつけの場所でもあります。
(エコカラットを貼る面積について)
ではいったいどれくらいの面積に貼ればいいのかというと、目安としては、窓の結露に効果を発揮するのは、部屋の床面積の1/4程度の壁に使用すると良いと言われています。
少しでも効果を発揮すると言われていますが、ご検討の際にはリフォーム業者にも相談して導入されることをおススメします。
まとめ
調湿、消臭、有害物質、お手入れ簡単と機能性壁材として優等生のエコカラット。
特に北海道の住宅にはおススメです。
結露でお悩みの方は、エコカラットの導入を検討してみてはいかがでしょうか?