玄関ドアの選び方のポイントは?さまざまな角度から考えよう!

リフォーム豆知識ブログ —

こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。

 

家の顔とも言える玄関ドアは、どんなものを選べばいいかとても迷いますよね。

 

玄関にはさまざまな種類があり、使い勝手も異なります。

毎日使うものだからこそ、見た目も使い勝手もこだわりたいですね。

 

今回は玄関ドアの種類や選び方のポイント、注意点について解説します!

玄関に植物のリースを飾る

 

 

玄関ドアの種類や素材を知っておくと選び方に幅が出る!

玄関ドアは素材が違えば雰囲気も全く異なります。

素材や種類を知っておけば、家のデザインに合うドアの形や好みの雰囲気に近付けることができますよ。

 

まずは玄関ドアの開き方について。

ドアの開き方には、手前や奥に押し引きして開ける「開き戸(開きドア)」と、横にスライドして開ける「引き戸」があります。

 

開き戸(開きドア)

開き戸は、引き戸に比べて断熱性能が高いのが特徴の一つ。

当社では、この開き戸をメインに施工を行っています。

 

開き戸にもいくつか種類があります。

 

片開きドア

右側または左側に開く、一枚扉のシンプルなドア。

扉一枚分のスペースで済むため、間口が狭い場合にも対応可能です。

 

親子ドア

片開きドアの横に、もう1枚ドアが付いているもの。

通常使うドアを親、普段は使わないドアを子と呼びます。

 

子のドアは取っ手は付いていませんが開閉可能で、荷物の搬入時などスペースを広げたいときに使います。

 

両開きドア

同じ大きさの扉2枚で構成されるドア。

親子ドアと動きは同じですが、親子ドアは子の扉が小さく作られているのに対し、両開きドアは両方の扉の大きさが均等という点で違いがあります。

 

扉2枚分の面積を取るため、親子ドアよりも大きな物の出し入れが可能ですが、設置するには十分なスペースが必要です。

 

袖付き片開きドア

片開きドアの横に袖が付いているドアで、両側に袖が付いていることもあります。

袖の全面がガラス張りのものは採光に向いていて、明るい玄関になります。

 

 

引き戸

スライディングドアとも呼ばれる引き戸は、スライドさせて開ける仕組み。

引き戸の種類は3つあります。

 

引き違い戸

戸2枚で構成され、開くと2枚の戸が重なる形になります。

設置には戸2枚分のスペースが必要ですが、開口スペースは戸1枚分です。

 

片引き戸

戸1枚で構成されており、価格も比較的抑えられます。

 

両引き込み戸

2枚の戸が左右対称に開き、両側の壁に収納されます。

実質、戸4枚分のスペースが必要になります。

 

 

玄関ドアの素材

実は、家の中の熱が逃げていきやすい場所として玄関が挙げられます。

 

玄関は日当たりをあまり重視しないため、日光が当たりにくいことも原因の一つとして考えられますが、ドアに断熱材が無かったり、あっても少なかったりするため熱が逃げやすいのです。

 

玄関ドアの材質によっても断熱性は変わるため、どのような材質を使うかは考えておきたいポイント。

玄関ドアによく使われる素材をご紹介しましょう。

 

アルミ

軽くて耐久性が高いのが特徴。

種類が豊富なので、さまざまなデザインがあります。

熱伝導率が高いため、断熱効果は低いです。

 

鋼板(スチール)

アルミよりも重く、耐久性も高いのが特徴です。

防火・防音・防犯性能に優れており、リフォームに使う素材として人気があります。

 

ステンレス

アルミやスチールと同じく、耐久性の高い素材です。

錆びに強いため、海に近い住宅に採用されることも多いです。

 

軽くて断熱効果が高く、結露が発生しづらいのが特徴です。

金属製に比べて劣化しやすいというデメリットはありますが、表面にこまめに塗料を塗ることで劣化を防ぐことができます。

 

ガラス

明かりをたくさん取り込めるのが特徴です。

住宅の玄関ドアにガラスを取り入れる際には、袖付き片開きドアの袖部分や、ドアに採光窓を取り付けるケースが多いです。

 

 

玄関ドアの取っ手の種類

玄関ドアの取っ手にも種類がいくつかありますので、最近の主流をご紹介します。

 

プッシュプル錠

近年、新しく建てられた住宅でよく見るのがプッシュプル錠です。

ハンドルを押すだけ・引くだけで開けられます。

シンプルなデザインのものやアイアン風のデザインもあります。

 

サムラッチ錠

サムラッチ錠はハンドルの上にあるレバーを押しながら、ハンドルを引くタイプの取っ手です。

真鍮(しんちゅう)のような重厚感ある色味で高級感のあるデザインのものが多く、リッチな雰囲気になります。

 

レバーハンドル

レバーを引くと開けることができるシンプルな取っ手です。

使い勝手が良く、トイレや部屋の取っ手にも使われ、シンプルでスマートな印象になります。

 

 

失敗のない玄関ドアの選び方は?ポイントは4つ!

花が飾ってある玄関

玄関ドアは驚くほどたくさんのデザインがあり、同じように見えるデザインでも機能性が異なる場合も。

玄関ドアで後悔しないために、選び方のポイントを4つご紹介します。

 

ポイント1・使い勝手

玄関ドアは家族が毎日使うものなので、使いやすさは重要です。

握っただけで簡単に開けられるプッシュプルタイプの取っ手なら、小さなお子さんからご高齢の方まで使いやすいです。

 

ベビーカーや車イスなど、家の中にそのまま入りたいときには引き戸が便利。

 

日当たりが良くなく、玄関が暗くて靴が見えづらいといったときは、採光可能な窓や袖付きのドアを選ぶのがおすすめです。

 

 

ポイント2・デザイン

玄関は家の顔なので、デザインにもこだわりたいですね。

特にリフォームでは、玄関だけが新しいため浮いてしまいがち。

家全体の雰囲気と調和した玄関ドアを選ぶと、失敗が少ないです。

 

家の雰囲気を合わせるコツは、玄関周りの壁の色と玄関ドアの色の組み合わせ。

 

同系色にして玄関ドアの色を気持ち濃いめにすると、グラデーションになって落ち着いた雰囲気になります。

逆に周りの壁と全く違う色味を持ってくると、玄関ドアがアクセントになり、家全体が華やかに見えます。

 

たとえば白は壁が濃いと目立ちすぎたり、汚れの面で心配だったりしますが、その場合は少し柔らかいアイボリーにしたり、木目調の模様にすると馴染みやすくなりますよ。

 

取っ手や採光窓のデザインによっても雰囲気が変わるので、気になる色があればシミュレーションしてみるといいでしょう。

 

カタログの色味は実際に見ると材質などによっては違って感じることがあるため、できればショールームで実物を見るのがオススメです。

 

 

ポイント3・セキュリティ

家の玄関のカギはセキュリティも重要です。

ダブルロックや電気錠、電子錠など、セキュリティを強化した鍵をつけると安心でしょう。

 

ピッキング防止効果の高いディンプルキーのほか、カードキーやリモコンキー、指紋などを使う生体認証キーなど、防犯効果が高い鍵がたくさんあります。

 

鍵も種類によって使い勝手が異なりますので、特徴を踏まえてライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

 

玄関ドアの鍵の選び方。防犯性の高い種類はどんなタイプ?」でも、鍵について詳しくご紹介しています。

 

 

ポイント4・断熱性と耐久性

玄関ドアで断熱性が高いのは木製、耐久性が高いのは金属製です。

 

木製は金属製に比べると耐久性が劣る・金属製は断熱性が木製に比べると低いといったデメリットがあります。

 

しかし、木製のドアは塗料を定期的に塗り替えるなどのメンテナンスを行ったり、金属製のドアは断熱材入りのものを選んだりすることで、デメリットをカバーできることもあります。

 

 

まとめ

●玄関ドアの種類には、おおまかに分けて開き戸と引き戸の2種類があります。

それぞれにさまざまなタイプの扉があり、間口や使い勝手に合わせて選ぶことができるので、おうちにピッタリのドアを選ぶことができるはずです。

 

●玄関ドアは扉のタイプだけでなく、ドアの素材や取っ手の種類によっても使い勝手が変わります。

誰がどのように使うのかをイメージしてみましょう。

 

●失敗のない玄関ドアの選び方のポイントは「使い勝手」「デザイン」「セキュリティ」「断熱性と耐久性」の4つ。

なかでもデザインにこだわりたい場合は、カタログの色と実物は異なって見えることも多いので、ショールームで実物を見てみることをオススメします。

 

札幌で玄関ドアのリフォームをお考えなら「ゆとりフォームさっぽろ」にお気軽にご相談ください!

玄関ドアリフォーム・交換

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。
閉じる