キッチンの色で失敗しないために!選ぶコツやおすすめの配色を紹介

キッチンリフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

毎日使うキッチンはお気に入りの空間にしたいですよね。

新築やリフォームでキッチンの色を考えるときには、周りとの調和を考えた配色にすれば失敗しづらいです!

 

今回はキッチンの色選びについて解説。

キッチンの色選びで失敗しないためのコツや選び方、おすすめの配色などをご紹介します。

キッチンリフォーム

 

 

キッチンの色で失敗しないための選び方のコツとは

システムキッチンはカラーバリエーションが豊富なので「何色を選んでいいか分からない!」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

キッチンの色選びで失敗しないために、押さえておきたい選び方のコツをご紹介します。

 

壁や床の色、周囲の家具や家電とのバランスをとる

キッチンだけが浮かないよう、まず考えたいのは壁や床との色のバランス。

同色系で合わせると調和がとれ、色を変えるとキッチンがアクセントになりますよ。

同色系で合わせる場合は、色の濃淡を変えることでバランスがとりやすくなります。

 

また、キッチン内には冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品もたくさん。

これらの家電や、部屋内の家具の色を合わせると、調和のとれた配色になります。

 

部屋全体におけるキッチンの割合を考える

最近はLDKのように、リビングなどの生活空間とキッチンがつながっている間取りも多いため、リビングの雰囲気とのバランスも重要なポイント。

 

たとえば部屋全体におけるリビングの面積が広いとき、キッチンに濃い色を使うと圧迫感が出てしまう可能性があります。

逆に広く見せたい場合は白やベージュ、明るい木目調など淡い色合いにするのがおすすめです。

 

ショールームやサンプルで実物を確認する

キッチンの色選びでは、ショールームに足を運んだり、サンプルを取り寄せてもらったりして必ず実物を確認しましょう。

サンプルを確認する場合は、できるだけ大きなもので確認を。

実際の大きなサイズになったとき、明るい色はさらに明るく、濃い色はさらに濃く見える傾向があります。

 

また、ショールームで実物を確認する際も、日当たりやライトに色によっても色の見え方が変わることを頭に入れてチェックしましょう。

 

 

キッチンの色はこれを選ぶと失敗が少ない!おすすめカラーをご紹介

赤色のキッチン

家のカラーコーディネートを考えるときは、色の種類は3色以内に抑えると失敗が少なくておすすめです!

 

たとえば床や天井で1色、壁で1色、キッチンや家電で1色など。

色を増やしすぎないことで統一感を出し、キッチンを調和させるポイントになります。

 

それを踏まえて、キッチンの配色を考えてみましょう。

キッチンに選ばれることの多い人気の色をご紹介していきます!

 

白・ベージュ

白いキッチンは、定番で根強い人気のカラー。

清潔感があってキッチンにぴったりです。

淡いベージュもナチュラルな雰囲気が好きな方に人気のカラーですね。

 

どちらも空間を広く見せる効果があるので、限られたスペースのキッチンを開放的に広く見せることができます。

どんな色とも調和しやすいので、壁や床、ほかの家電や家具が何色であっても浮きにくいです。

 

ただし、淡い色味は汚れが目立ちやすいので、こまめな掃除を心がけましょう。

 

ブラウン・木目調

落ち着いたブラウン系のキッチンは、フローリングの床との相性もばっちり。

 

色が濃いほどシックで高級なイメージに、薄いブラウンや木目調を選ぶとナチュラルなイメージになります。

フローリングの色とキッチンの色とで濃淡の差をつけると、バランスよくまとまるでしょう。

 

木目調を選ぶ場合は、ダイニングテーブルが木目の場合、色調を合わせると統一感が出ますよ。

 

イエロー

明るく元気な印象を与えるイエローも、キッチン向きの色です。

キッチンが部屋の奥にあって日当たりが良くない場合でも、明るいキッチンに見せることができますよ。

 

フローリングの床やタイル、石材系の床とも相性が良いです。

床や壁が薄い色なら濃いイエロー、床や壁が濃い色なら薄いイエローなど濃淡をつけるとバランスがとりやすいでしょう。

 

パキっとしたイエローは部屋のアクセントとしてもおすすめです。

 

レッド

レッド系は暖かみがあり、食欲を促進させる色なのでキッチンにぴったり。

赤いキッチンが空間のワンポイントや差し色になるように配置するのも素敵です。

 

目立つ色ですので、周囲との調和や全体に占める割合に注意しつつ用いるのが良いでしょう。

赤いシステムキッチンを空間の主役にするなら、床や壁はそれよりも薄いトーンになるようにするのがおすすめです。

 

LDKやキッチン自体があまり広くない場合は、濃い赤の配色が多いと圧迫感を感じることもあるので注意しましょう。

 

ブルー

ブルーはさわやかさや清潔感を感じる色なので水回りに使われることも多く、キッチンにおすすめの配色のひとつ。

ほかの色より遠くに感じる「後退色」なので、キッチンに奥行きを感じさせて広く見せる効果もあります。

 

また、ブルーは金属製のものと相性が良いカラーでもあるため、シンクや配管などが多いキッチンでは調和をとりやすいです。

 

黒・グレー

重厚感や高級感、モダンでシックなイメージのカラーです。

クールな印象のキッチンや室内コーディネートによく合い、ほかの色とコーディネートすることも可能です。

 

ブラックの面積が大きいと圧迫感を感じることもあるので、スペースがあまり広くない場合では注意が必要。

油汚れや水垢、指紋などが目立ちやすい材質もあるので、こまめな掃除が必要になります。

 

ライトグレーなど薄い色になるほど、ほかの色との調和をとりやすくなります。

 

 

まとめ

●キッチンの色で失敗しないためには、周りの色とのバランスが大切。

床や壁、ほかの家具や家電との調和のとれた色を選びましょう。

同色系を選べば統一感を出しやすく、キッチンだけ色を変えるとアクセントになるでしょう。

色の濃淡をつけることで、空間が引き締まりますよ。

選ぶ際にはショールームに足を運んだり、サンプルを取り寄せたりして実際の色を確認しましょう。

 

●キッチンにおすすめ・人気の配色には、ホワイト系、ブラウン系、イエロー系、レッド系、ブルー系、ブラック系などがあります。

室内のカラーは3色以内に抑えると、バランスがとりやすいですよ。

濃い色はアクセントにもなりますが、面積が広いと圧迫感を与えることもあります。

LDKやキッチンの広さに応じて考えてみましょう。

 

札幌でキッチンリフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!

お得なチラシ情報も掲載しております。

キッチンリフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。
閉じる