キッチンが臭い原因とは?解消方法や予防策も詳しくチェック

キッチンリフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

毎日掃除をしているのにキッチンが臭い、嫌なにおいが気になるという方はいませんか?

キッチンが臭い場合、どんな原因が考えられるでしょうか。

 

今回はキッチンが臭い原因とその解消方法、嫌なにおいの予防策をご紹介します。

毎日の心がけでキッチンのにおいを防ぐことができますよ!

Kitchen-cooking

 

 

キッチンが臭い!まずはその原因をチェック

キッチンが臭い場合はこんな原因が考えられます。

 

生ごみやスポンジなどに雑菌が繁殖している

毎日掃除をしていても、シンクのすみや三角コーナーなどに生ごみや食材カス、食べカスなどが残ってしまうことがあります。

水まわりに生ごみがたまると、雑菌が繁殖してにおいが出てしまいます。

 

また、ごみ箱の中にたまっている生ごみがにおっているケースも。

 

キッチンで使っている布巾やスポンジに汚れが残っていたり生乾きだったりすると、ここにも雑菌が繁殖してしまいます。

 

キッチンは菌が繁殖するのに欠かせない水がたくさんある場所なので、汚れと水分が残っているとにおいを発生させやすくなるのです。

 

排水口や排水管の汚れ

調理や洗い物で水を流すと、排水口、ごみ受け、排水トラップ、排水管へ水が流れていきます。

これらの部位に生ごみや汚れが付着すると、それをエサに雑菌やカビが繁殖してにおいの原因に。

 

また、排水口から下水のようなにおいがしている場合は、排水管に汚れやぬめりが付着して、排水管が詰まってしまっている可能性があります。

 

油汚れ

コンロを使って炒め物や揚げ物などをすると、コンロの周りやレンジフードに油が飛び散ります。

この油を掃除しきれていないと、時間がたって酸化し、悪臭の原因になってしまいます。

 

油汚れは時間がたつと固まって掃除しにくくなるので注意!

魚焼きグリルや電子レンジの中も、同じように油汚れが蓄積しやすいです。

 

排水トラップや排水ホースの不備・破損

排水設備部分の破損などによって、排水がもれて下水のにおいがしたり、カビが生えてカビ臭くなってしまっているケースもあります。

 

また、排水トラップ部分に下からあがってくるにおいを閉じ込めておくための「封水」がたまっていないと、下水のにおいが排水口まで上がってきてしまいます。

 

 

キッチンが臭い原因を取り除こう!解決策を詳しく紹介

キッチンが臭い大きな原因は、生ごみや汚れによる雑菌の繁殖です。

嫌なにおいを取り除くためには、まずはにおいの元となっている汚れを取り除きましょう。

 

基本となるのはキッチンの掃除!

キッチンを使ったあとにごみや汚れが残らないよう、毎日シンクを掃除しましょう。

 

生ごみを受ける三角コーナーは汚れがたまりやすいので、使い捨てタイプのネットや紙袋などをあわせて使うのがおすすめです。

生ごみはしっかり水気を切って、新聞紙などに包んだうえでポリ袋の口をしばって捨てましょう。

 

排水口周りのごみ受け、排水トラップなど外せる部品はすべて外して、中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いを。

 

布巾やスポンジを使ったら、生乾きにならないようにしっかり干して乾燥させます。

布巾は耐熱容器に入れて電子レンジで1分ほど加熱したり、酵素系漂白剤で浸けおきしたりして除菌するのもよいですし、毎日洗濯機で洗濯するという方もいますよ。

 

コンロ周りやレンジフードの油汚れは、油汚れ専用の洗剤のほか、セスキ炭酸ソーダや重曹などを使ってお掃除を。

油汚れは酸性の汚れのため、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹が有効なのです。

水にセスキ炭酸ソーダや重曹を溶かしたスプレーで汚れを拭き取る、頑固な汚れには少量のぬるま湯でといてペースト状にしたもので汚れをゆるめてから拭き取るという方法も。

なお、セスキ炭酸ソーダや重曹を使うときは手が荒れないよう、ゴム手袋をして掃除しましょう。

 

排水周りの破損が原因でにおいが出ている場合は、修理が必要となります。

ただし、長く使っている古いキッチンの場合は修理をしてもまた不具合が発生する可能性がありますし、汚れがこびりついて落としにくくなっていることも多いです。

そんな場合は、思い切ってキッチンをリフォームするのもひとつの方法ですよ。

 

 

キッチンの臭いにおいを予防する方法も知っておこう

Kitchen-cleaning

においの元となる雑菌は、50℃以上の温度で増殖しにくくなります。

排水口を掃除したあとに50~60℃のお湯を流しておくと、雑菌の繁殖を防げます。

温度が上がると油もゆるむため、においのほか、排水管に油汚れがこびりついて詰まるのも防ぐことができるでしょう。

 

「熱湯の方が効果が高そう」と思うかもしれませんが、排水管に使われている塩化ビニルの耐熱温度は60~70℃といわれており、熱湯を流すと排水管の破損につながるので注意しましょう。

月に1回程度を目安に、パイプ専用の洗剤を使用して排水管を掃除するのもおすすめです。

 

また、シンク下が収納スペースになっている場合には、そこに物を詰め込みすぎると湿気がこもってカビが生えたり、においがこもったりすることもあります。

シンク下収納はスペースに余裕を持たせて物を収納し、空気が流れるようにしておきましょう。

 

においの元を取り除くわけではありませんが、キッチン用の置き型消臭剤や排水口用の消毒剤などを使用するのも、嫌なにおいの予防になりますよ。

 

 

まとめ

●キッチンの臭いにおいは雑菌の繁殖や油汚れの酸化などが原因。

シンクや排水口に生ごみや汚れが残っていると、においが出やすいです。

排水トラップや排水ホースの不具合によって下水のにおいが漏れているケースもあります。

 

●ごみや汚れが原因のにおいは、毎日の掃除が大切!

キッチンを使うたびに掃除をして、ごみや汚れをためないようにしましょう。

生ごみはしっかりと水気を切って捨ててください。

排水口周りは部品を外して掃除、レンジフードやコンロ周りの油汚れもこまめに拭き取りましょう。

古いキッチンの場合は、リフォームで一新するのもひとつの方法ですよ。

 

●毎日の掃除のあとに、排水口へ50℃程度のお湯を流すことで雑菌が繁殖しにくくなります。

シンク下収納も風通しを良くし、湿気やにおいがこもらないようにしておきましょう。

 

札幌でキッチンリフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!

お得なチラシ情報も掲載しております。

キッチンリフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる