キッチンの水漏れの原因や対処法は?修理費用や予防策まで詳しく解説!
キッチンリフォーム —
こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。
「キッチンで洗い物をしていたら水漏れが発生した!」
そんなときは慌てずに、まずはどこから水漏れしているのかしっかり確認しましょう。
水漏れの箇所によって原因が異なりますよ。
今回のコラムではキッチンの水漏れについて、場所別に原因を、さらに原因別に対処法を解説します。
自分でできる対処法や業者へ依頼する場合の費用の目安などもお伝えしますね。
※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。
キッチンの水漏れ原因を場所別に確認!
キッチンの水漏れは場所によってそれぞれ原因が異なります。
まずは水漏れしている場所別に、原因と応急処置を確認しましょう。
蛇口周りの水漏れ
水を出していると接合部分から水が漏れ出る、蛇口をしめても吐水口からポタポタと水が垂れるという場合、多くは経年による接続部分のパッキン劣化やナットの緩みが原因です。
水がポタポタ垂れるのは気になりますし、水道代ももったいないですよね。
キッチンを使わないときは止水栓を閉めることで、給水を止めることができますよ。
キッチンの止水栓はシンクの下に設置されていることが多いです。
シンク下の給水管・給湯管からの水漏れ
シンクの下には給水管や排水管が通っています。
給水管や給湯管から水漏れしている場合は、配管の接続部分のパッキンの劣化やナットの緩みが原因であることが多いです。
水やお湯を出すときに水漏れしているものなので、シンク下の止水栓を閉めて給水をストップすることで応急処置が可能です。
シンク下の排水管・排水ホース・排水トラップからの水漏れ
同じシンク下での水漏れでも、使用した水を排水する部分での水漏れの場合です。
ここでの水漏れには主に以下のような原因が考えられます。
- ・接続部分のパッキンの経年劣化やナットの緩み
- ・排水管やホースの損傷
- ・床下排水管との接続不良、排水管の詰まり
床に新聞紙やタオルを敷いて、水浸しの被害を少しでも軽減させましょう。
シンク周辺からの水漏れ
排水管ではなくシンク周りで水漏れが起こっている場合は、以下のような原因が考えられます。
- ・シンクと排水トラップの接続部分のパッキンの経年劣化、ナットの緩み
- ・シンクと流し台の間のコーキングの経年劣化
- ・経年劣化やサビによりシンクに穴が開いている
この場合も床が水浸しにならないように新聞紙やタオルを敷いたり、解決するまで水道の使用を控えたりしましょう。
キッチンの水漏れ原因ごとに対処法を解説!
キッチンで水漏れが起こる原因ごとに、それぞれ対処法を解説します。
なお、どの作業も必ず止水栓を止めてから開始しましょう。
パッキンの経年劣化・ナットの緩み
ゴムパッキンなどの部品は消耗品なので、経年により劣化や損傷が起こってしまいます。
ゴムパッキンはホームセンターでも購入できるので、新しいものに交換しましょう。
ナットも状態を確認し、緩んでいると感じたらきつく締め直してください。
排水管や排水ホースの損傷
排水管や排水ホースの素材によっては、経年劣化だけでなく、熱湯を流してしまうと亀裂や穴があくこともあります。
排水管やホースの交換をするか、軽度の亀裂程度なら補修パテやビニールテープによる補修で対処をしましょう。
管やホースの交換では、業者に依頼するのが確実です。
排水管の詰まり
排水管や排水ホース、排水トラップなどに、油汚れや食材カスなどがたまって詰まってしまうこともあります。
自分で詰まり解消を試みるなら、ラバーカップやパイプクリーナ―などを試してみましょう。
そういった対処を試してみても詰まりが改善されない場合は、業者へ連絡を。
高圧洗浄や異物除去などの作業が必要となる場合もあります。
シンクの劣化や損傷
シンク自体の劣化や損傷が原因の場合は、キッチンそのものを交換することも検討を。
小さな穴程度なら補修パテなどでの補修も可能ですが、また同様の損傷が起こる可能性もあるので、早めにリフォーム業者などへ相談してみてください。
キッチンを使い始めて10年以上経っている場合はリフォームも検討を!
キッチンの水漏れの原因は多くが経年劣化です。
長く使っていると部品や消耗品が劣化するのはもちろん、キッチン自体の耐用年数もおおむね10~20年程度といわれています。
使用頻度や使い方によっても異なりますが、10年以上使用し、不具合や水漏れなどが気になる場合はキッチンリフォームを検討することもおすすめします。
「キッチンリフォームは築何年で行う?部分別の目安や考えるタイミングも」もぜひご参考ください。
キッチンの水漏れの修理費用は? 日頃の予防策もチェック
キッチンの水漏れ修理を業者に依頼した場合、修理費用の目安は以下の通りです。
※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。
- ・パッキン交換:10,000~15,000円程度
- ・パイプ・ホースなどの交換:10,000~30,000円程度
- ・排水トラップ清掃:15,000円程度
- ・詰まり解消:10,000~50,000円程度
業者によって、修理費用とは別に部品代や廃材の処分費用、出張費、早朝・深夜割増などが加算されるケースもあります。
業者へ依頼する場合は、料金の内訳や含まれる費用についてもしっかり確認しましょう。
水漏れを防ぐために普段から気をつけることとは?
キッチンは毎日使う場所なので、水漏れをしてしまうと困ってしまいますよね。
キッチンの水漏れを防ぐためには、日頃から部品の点検とキッチンの使い方に気をつけておくことが大切。
パッキンなどの消耗品はナットの緩みとともに定期的にチェックしましょう。
また、シンクの使い方には日頃から以下のような点に気をつけてください。
- ・食材カスや油汚れを排水口に流さないように、皿や鍋を洗う前に汚れをペーパータオルなどでふき取る
- ・熱湯を流す際は水道の水も一緒に流すか、冷めてから流す
- ・定期的にパイプクリーナーで掃除をする
普段から少し気をつけておくと、水漏れがしにくいキッチンを保つことができますよ。
キッチンの水漏れ修理を業者に依頼した場合、修理費用の目安は以下の通りです。
※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。
- ・パッキン交換:10,000~15,000円程度
- ・パイプ・ホースなどの交換:10,000~30,000円程度
- ・排水トラップ清掃:15,000円程度
- ・詰まり解消:10,000~50,000円程度
業者によって、修理費用とは別に部品代や廃材の処分費用、出張費、早朝・深夜割増などが加算されるケースもあります。
業者へ依頼する場合は、料金の内訳や含まれる費用についてもしっかり確認しましょう。
水漏れを防ぐために普段から気をつけることとは?
キッチンは毎日使う場所なので、水漏れをしてしまうと困ってしまいますよね。
キッチンの水漏れを防ぐためには、日頃から部品の点検とキッチンの使い方に気をつけておくことが大切。
パッキンなどの消耗品はナットの緩みとともに定期的にチェックしましょう。
また、シンクの使い方には日頃から以下のような点に気をつけてください。
- ・食材カスや油汚れを排水口に流さないように、皿や鍋を洗う前に汚れをペーパータオルなどでふき取る
- ・熱湯を流す際は水道の水も一緒に流すか、冷めてから流す
- ・定期的にパイプクリーナーで掃除をする
普段から少し気をつけておくと、水漏れがしにくいキッチンを保つことができますよ。
まとめ
●キッチンの水漏れの原因は、水漏れが起こった場所によって異なります。
蛇口や給水管周りの場合は、接合部分のパッキンの劣化やナットの緩み。
排水管や排水ホース、排水トラップ周りの場合は、部品の劣化や緩みのほかに、パイプやホースの損傷や詰まりといったことが原因として多いです。
シンク周りからの水漏れは、シンク自体が劣化・損傷しているケースもあります。
●消耗品の劣化やナットの緩み、パイプやホースの軽度の損傷程度なら、自分で交換、ナットの締め直し、補修といった対処も可能です。
排水管の詰まりはラバーカップやパイプクリーナーなどを試してみましょう。
しっかり修理したい場合は業者への依頼も検討を!
キッチン自体が老朽化しているなら、リフォームするのも1つの方法です。
●キッチンの水漏れ修理を業者へ依頼すると、修理内容によって5,000円~数万円程度の費用がかかります。
修理費用とは別に、部品代、廃材処分費用、出張費、早朝・深夜割増料金などがかかる場合もあるので、料金は内訳も含めてしっかり確認してください。
消耗品や部品の定期的にチェックし、排水管を傷めないような使い方を心がけ、水漏れトラブルを防ぎましょう。
札幌でキッチンリフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!
お得なチラシ情報も掲載しております。