トイレの水漏れの原因は?自分で修理できるケースもある?

トイレリフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

「トイレに入ったら床が水浸し!」「トイレからポタポタと水漏れしている」なんてことが起こるととっても焦りますが、まずはトイレの水漏れ原因をチェック!

原因によっては自分で対処や修理ができるケースもありますよ。

 

今回は、トイレの水漏れの原因として多いものをご紹介します。

原因別に自分でできる対処法や、早急に業者へ修理を依頼した方が良いもの、リフォームを検討した方が良いものなどを解説しますね。

トイレ

 

 

トイレの水漏れの原因はココ!

トイレが水漏れをしていたら、慌てずに水漏れの原因をチェックしましょう。

原因によっては自分ですぐに対処できるものもありますよ。

 

トイレの水漏れ原因を探す前に、これ以上水漏れがひどくならないように、まずはトイレタンクにつながる給水管の止水栓をマイナスドライバーで閉めて給水をストップ!

 

給水管はトイレタンクの横や後ろなど、トイレの奥の方にあることが多いです。

もしも止水栓が分からない場合はトイレの水抜栓を、無い場合は家全体の水道の元栓を閉めましょう。

 

給水を止めたら、水漏れ箇所と原因をチェックしましょう。

トイレの水漏れで多い箇所と原因にはこんなものがありますよ。

 

【1】配管や止水栓周りからの水漏れ

トイレタンクにつながる給水管や止水栓周りなどの配管類から水が漏れているケース。

ゴムパッキンなどの消耗品の劣化、バルブやナットなどの部品の緩みなどが原因となっていることが多いです。

 

【2】トイレタンクの上部からの水漏れ

トイレタンクの上部から水があふれていたり、レバーの付け根などから水漏れしていたりするケース。

タンク内の水位調整機能の異常や不具合が原因となっていることが多いです。

 

【3】トイレタンクの下部からの水漏れ

トイレタンクと便器の間から水漏れしているケース。

タンクと便器は別のパーツなので、その2つの間を埋めるパッキンなどの消耗品が劣化し、隙間ができていることが原因となっていることが多いです。

 

【4】便器本体からの水漏れ

便器本体から水漏れしている場合は、便器本体のひび割れや破損が原因だと考えられます。

また、配管や本体に問題がないのに便器の外側に水滴がついているという場合は、結露ということも考えられます。

 

【5】便器と床の間からの水漏れ

便器と床の間から水漏れをしている場合は、床下の配管に問題があることが多いです。

配管の劣化や破損などを疑いましょう。

ただし、自分で確認することは難しいので業者へ修理依頼をすることをおすすめします。

 

【6】便器内でチョロチョロとした水漏れ

便器の外への水漏れではないけれど、便器内で水がいつまでもチョロチョロと流れて止まらない場合は以下の2つの原因が考えられます。

  • ・トイレタンク内の部品の不具合
  • ・温水洗浄便座の不具合や故障

 

便器内での水漏れは床などをぬらす心配はありませんが、水道代もかかってしまうため早めに原因を突き止めて対処したいものです。

 

 

トイレの水漏れの対策は?自分で修理できるものはある?

トイレの水漏れ原因として、6つの場所別によくある原因をご紹介しました。

 

トイレは1日に何度も使う場所なので、自分で修理できるのであればすぐに対処したいものですよね。

 

トイレの水漏れの原因のうち、配管や止水栓周りからの水漏れ、トイレタンクの下部からの水漏れ、便器本体からの水漏れなど、水漏れの原因がゴムパッキンなど消耗品の劣化や配管のナットの緩みなら自分で対処も可能です。

 

ゴムパッキンなどの部品はメーカーやホームセンターなどでも購入できます。

 

ただし、タンクと便器をつなぐ部分のパッキン交換は、タンクが重たいため難しいかもしれません。

心配な方は業者へ修理を依頼すると良いでしょう。

 

 

また、トイレタンクの上部からの水漏れや、便器内でチョロチョロとした水漏れが起こっているような場合も、自分で対処できるケースもあります。

 

トイレタンクの中には、浮き球とボールタップという部品があり、浮き球でタンク内の水位をボールタップに伝え、ボールタップで適切な水位になるように給水をしています。

 

タンクのレバーをひねると、排水管を封じているゴムフロートが浮き上がって水が流れ、レバーを戻すと排水管が封じられタンクに給水されていく仕組みです。

 

これらのパーツがきちんと役割を果たしていないと、タンク内の水があふれたり、タンクから便器への水漏れが止まらないということが起こります。

 

タンクのふたを開けて、それぞれのパーツが不具合を起こしていないか、正しく動いているかを確認しましょう。

パーツはホームセンターなどでも購入でき、自分で交換もできますよ。

 

 

トイレの水漏れでリフォームが必要な症状とは?

トイレの修理

ここまでご紹介した水漏れ原因のうち、便器本体のひび割れや破損、床下の配管の破損、温水洗浄便座の故障が原因である水漏れは、自分で対処するのは難しいです。

 

便器本体や床下配管の破損は、便器を交換したり床材をはがしての修理となりますし、温水洗浄便座は精密機械なので自分で修理はできません。

無理をせず、業者へ修理の相談をしてください。

 

そもそも、長年使っていてトイレ本体や床が老朽化している場合や、軽微ではあるものの同じような故障や修理を繰り返している場合などは、思い切ってリフォームを検討した方が良いでしょう。

 

配管部品や消耗品なども10年程度が寿命といわれているため、10年以上使っていて不具合を感じるなら、リフォームを検討するタイミングですよ。

 

 

まとめ

●トイレの水漏れの原因として多いのは、配管の消耗部品の劣化や接続部分の緩み、トイレタンクの不具合、便器本体や床下配管の劣化・破損、温水洗浄便座の故障などです。

まずは止水栓を閉めて給水を止めてから、水漏れの原因がどこにあるのか確認しましょう。

 

●パッキンの劣化やナットの緩み、タンク内の部品の不具合などは、自分で対処することも可能です。

部品はメーカーやホームセンターなどで購入できます。

 

●便器本体や床下配管の劣化・破損、温水洗浄便座の故障などは自分で対処するのは難しいので、修理業者へ依頼しましょう。

 

10年以上使っていてトイレや床が老朽化している場合や、同じ故障を何度も繰り返している場合などは、リフォームも検討してみてくださいね。

 

札幌でトイレリフォームをご検討なら、ゆとりフォームさっぽろへお気軽にご相談ください!

高性能で使いやすい最新トイレへのリフォーム事例もたくさんありますよ!

お得なチラシ情報も掲載しております。

現地調査をしたうえで、ご要望を伺いながらプラン内容をご提案します。

トイレリフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる