トイレが臭い原因は?確認する場所や掃除方法、予防策をチェック

トイレリフォーム —

こんにちは! ゆとりフォームさっぽろです。

 

しっかり掃除をしているつもりでも、トイレが臭いことってありますよね。

どこから? 何のにおい? トイレだから臭くてもしょうがない?

 

今回のコラムでは、トイレが臭い原因やその対策をご紹介します。

汚れやにおいの元が染みついてしまっていたり、トイレや配管の不具合や経年劣化が原因であったりすることも。

においが出やすい場所や掃除の仕方、トイレのにおいを防ぐ予防策などもお伝えします。

トイレ掃除

 

 

「トイレが臭い!」どんな原因が考えられる?

トイレが臭い原因としてよくあるのは、以下の5つです。

 

①床や壁に飛び散った尿

用をたしたときや水を流したときに飛び散った尿が壁や床に付着すると、雑菌が繁殖してアンモニア臭が発生します。

目に見えないような細かいしぶきや、掃除したつもりでも拭き取り切れなかったものなどが残ってにおいを発生させてしまいます。

 

②便器にこびりついた尿石

尿石とは、尿に含まれるカルシウム成分が固形化したものです。

便器に残った尿が少しずつたまり、固形化して、菌が繁殖してアンモニア臭を発生させます。

 

③落としきれていない便器周りの汚れ

便器は毎日使うので汚れやすいうえ、パーツや接合部分が多く掃除しにくい場所も多いので、落としきれない汚れがたまってしまうことも少なくありません。

たまった汚れに菌が繁殖して、悪臭を発生させてしまいます。

 

④カビのにおい

トイレは常に水を使い、閉めきっているので、カビが生えやすい場所です。

普段見ることのないトイレタンクの中や、換気扇にカビが生えてしまうことも。

 

トイレの床をクッションフロアにされている家では、便器とクッションフロアの接合部分に隙間ができてしまうため、そこにカビが発生しているケースもあります。

 

⑤下水のにおい

便器の中にたまっている封水(下水のにおいをせき止める役割の水)が少なくなっていると、下水のにおいが上がってきてしまうことがあります。

長期間家を空けたときなどに下水のにおいがするときは、封水が蒸発してしまったことが原因として考えられます。

 

 

トイレが臭いときに原因になりやすい場所やその対処法

トイレが臭いときにチェックすべき、原因となりやすい場所と対処法をご紹介します。

 

床、壁

床や壁は、尿が飛び散って汚れている可能性があります。

トイレ用の中性洗剤やトイレ用拭き掃除シートなどを使って、しっかり拭き掃除をしましょう。

壁はとくに腰から下の高さまでは、他の場所よりもしっかり拭き取ります。

 

立って用をたす男性がいる家庭では「こんなところまで飛んでいるの!?」と驚くほど広範囲に飛び散っているものです。

座って用をたしていても、便器や水面にはね返って飛び散りが起きています。

 

便座の裏、便座と便器の接合部分、便器のフチ

普段目に付きにくい場所、部品の接合部分などは汚れを落としにくく、気付きにくいので汚れがたまりやすいです。

便器の内側のフチは膝をついてのぞき込まないと見えないので、知らないうちに尿石ができてしまっていることもあります。

こまめな掃除をして、汚れがたまらないようにしましょう。

 

尿石化してしまっているなら、酸性のトイレ用洗剤を湿布のように漬け置きして落としましょう。

尿石部分にトイレットペーパーを置き、そこへたっぷりと洗剤をかけて、ぬれた状態で2〜3分放置。

1度で取り除けない場合は、2〜3回繰り返して拭き取ります。

 

尿石落としに特化した専用のブラシなどで尿石を削り取る方法もありますが、便器を傷つけないように気をつけましょう。

 

便器と床の接合部分

便器と床の接合部分には、飛び散った尿や水、汚れがたまっていることも多いです。

トイレの床を掃除する際は丁寧に拭き取るようにしましょう。

古歯ブラシを使って便器と床の接合部に当て、汚れをかきだすように掃除すると、においの元になる汚れを除去できますよ。

 

トイレタンクの中

どこからか分からないけどカビ臭いにおいがするという場合は、トイレタンクの中を確認してみましょう。

トイレタンクの中にカビが生えている場合は、トイレタンク用の専用洗剤や中性洗剤をかけて、古歯ブラシなどでこすりましょう。

 

 

「トイレが臭い」を防ぐ日頃の予防策もチェック

トイレの悪臭を防ぐために大切なのは、やはり日々のこまめな掃除です。

飛び散った尿を放置して時間がたったり、汚れがたまったりするとにおいが出てくるので、とくに床、壁、便器周りはこまめに拭き掃除をして汚れがたまらないようにしましょう。

 

また、用をたしたときや水を流したときの飛び散りが少なくなるよう、男性もできるだけ座って用をたす、水を流すときは便座のフタを閉めるといった対策も心がけてください。

思っている以上に飛び散っているものなんです。

 

トイレに消臭剤や芳香剤をおくのもひとつの方法です。

しかし、においの元を取り除く対策をしなければ根本的な解決にはなりませんよ。

 

 

トイレのにおいが消えないならリフォームという手も

トイレ

どんなに丁寧に掃除をしてもトイレのにおいが気になる…ということもあるでしょう。

 

もしかしたら、トイレの便器や床、壁、配管などの経年劣化により、においが漏れ出やすくなったり、染みつきやすくなっているのかもしれません。

古いトイレの場合は、ぜひリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。

 

最新式のトイレは、汚れが付きにくい素材でできていたり、汚れにくくて掃除がしやすい設計になっているものも多く登場しています。

便器の自動洗浄機能などがついているトイレもあり、面倒な掃除の手間を減らしてくれますよ。

 

日々のお手入れや掃除も楽に、キレイなトイレを保てます!

 

 

まとめ

●トイレが臭い原因は、床や壁に飛び散った尿や、便器にこびりついた尿石や汚れ。

カビや下水のにおいが原因の場合もあります。

 

●トイレの中で臭いの原因になりやすいのは、汚れやすい床・壁、便器周りや、目につきにくいトイレタンクの中などです。

見えにくい部分も定期的にチェックし、掃除しましょう。

 

●定期的な掃除のほか、座って用をたす、フタを閉めて水を流すなど、汚れが周りに飛び散らない工夫も大切です。

 

●トイレの経年劣化でにおいが漏れ出やすく、染みつきやすくなっているケースも。

トイレリフォームで一新するのもおすすめです!

最新のトイレは自動洗浄機能など汚れにくい機能も充実しています。

 

 

札幌でトイレリフォームを検討の方は、ゆとりフォームさっぽろにぜひご相談ください!

お得なチラシ情報も掲載しております。

トイレリフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる