節水型トイレは詰まる?詰まったときの解決策や予防法もチェック!

トイレリフォーム —

こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。

 

水をあまり使わないので、環境に優しく水道代の節約になる節水型トイレですが、「節水型トイレは詰まりやすい」という話を聞くこともあります。

そこで今回は、節水型トイレは詰まるといわれがちな理由について解説します。

 

詰まりやすいといわれる理由や原因、詰まった場合の対処法や詰まらせないための予防策などを知って、トイレを快適に使用しましょう!

 

※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。

Modern-interior-of-restroom-with-ceramic-toilet-bowl

 

 

節水型トイレが詰まる原因は?

節水型トイレとは、従来の一般的なトイレと比較して少ない水で流すことができるトイレ。

節水型トイレが詰まりやすいといわれる原因は、節水型トイレの仕組みや構造にあります。

 

【原因1】流れる水量が少ない

トイレは、トイレと水の排出口の高低差を利用して水を移動させる「サイフォンの原理」という仕組みで水を流しています。

節水トイレは一般的なトイレよりも流す際の水量が少ないため、一度に流す排泄物やトイレットペーパーなどの量が多いと、スムーズに流れずに詰まってしまう可能性があります。

 

【原因2】十分な水圧を確保できていない

「サイフォンの原理」でスムーズに水を流すには、ある程度の圧力が必要です。

立地や家の構造などによってトイレや配管の設置場所が悪い(高低差がないなど)と、水をスムーズに流すための水圧が確保できず、詰まってしまうケースがあります。

 

【原因3】配管内の汚れ

排水管内に尿石が付着して固まるなど、経年劣化により排水管内に汚れがたまることで流れにくくなってしまうことがあります。

これは節水トイレに限らず、経年劣化により起こる可能性があります。

 

 

節水型トイレが詰まったときの解決策を紹介!

トイレの詰まり解消といえばラバーカップ(すっぽん)!

便器内の排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、力いっぱい引いてください。

大きな圧力がかかって、詰まりが解消されます。

 

トイレの形状に合ったラバーカップを使用することと、便器から汚水が飛び散ることがあるので、周りの壁や床を新聞紙などで養生することが注意点です。

 

他にも「重曹とクエン酸で取り除く」「食器用洗剤とお湯で取り除く」といった解消法も紹介されていますが、無理せず業者に依頼する方が安心でしょう。

 

 

節水型トイレが詰まるのを防ぐ予防策もチェック

トイレ

詰まりの原因がトイレの設置場所や構造的な原因でなければ、トイレの使用方法を守ることが基本的な予防策です。

 

生理用品やオムツなど水に溶けないものを流さないことはもちろん、食品や吐しゃ物、猫砂、ペットのフンなども流してはいけません。

(※ペットのフンは自治体の処理方法に従ってください)

 

トイレットペーパーなどの水に溶けるものでも、一度にたくさん流さないようにします。

 

また、小便でもトイレットペーパーを使用したなら、「大」で流すようにしましょう。

「大」で流したとしても、節水型トイレなので従来のトイレと比べると十分に節水できているので安心してくださいね。

 

 

節水型トイレにはメリットも多い!

節水型トイレは使い方にさえ気をつければ、大きく節水して水道代を節約できるというメリットもありますよ。

 

従来のトイレは1回の使用水量が12~20Lといわれていますが、最新の節水トイレは3〜4L台のものも多いです。

1/3〜1/6もの節水になり、一般的な3人世帯なら1年間で約10,000~15,000円の節約になる可能性があります。

※価格につきましては掲載日当時の価格です。原材料や人件費の高騰により、価格が変動する可能性がございます。

 

また、節水トイレは少ない水量でスムーズに流れやすくするために、便器の表面がなめらかな素材だったり加工されていたりします。

そのため、汚れが付着しにくい・落としやすいという特徴もあって、掃除がしやすいのもメリットの1つといえるでしょう。

 

ゆとりフォームさっぽろでも節水型トイレへのリフォームを対応しています!

工事は1日でスピーディに完了しますので、ぜひご検討くださいね。

 

 

まとめ

●節水型トイレが詰まる原因として多いのは、流れる水量が少ないことです。

少ない水でもスムーズに流れるように設計されていますが、一度にたくさんの排泄物やトイレットペーパーを流そうとすると詰まってしまうことがあります。

そのほか、設置場所や構造の問題、排水管内の汚れなどが原因となるケースもあります。

 

●節水型トイレの詰まりで困ってしまったら、まずはラバーカップ(すっぽん)で取り除けるか試してみてください。

それでも解消できない場合は、無理せず業者へ依頼しましょう。

 

●節水型トイレの詰まりを予防するには、排泄物とトイレットペーパー以外の物は流さない、それらも一度にたくさん流さないなどトイレの使用方法を守るのが基本。

トイレットペーパーを使用したときは基本的に「大」で流すようにしましょう。

 

●節水型トイレは1回の使用水量が少なく、水道代を節約できるのがメリット!

少ない水でもスムーズに流れやすい加工がしてあることが多いため汚れが付きにくく、掃除がしやすいのもメリットの1つです。

 

 

札幌でトイレリフォームをご検討なら、ゆとりフォームさっぽろにお気軽にご相談くださいね。

節水型トイレへのリフォーム事例もたくさんありますよ!

お得なチラシ情報も掲載しております。

現地調査をしたうえで、ご要望を伺いながらプラン内容をご提案します。

トイレリフォームプラン

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。

関連記事

    関連記事はありません。
閉じる