窓の結露対策はこれで完璧!原因から予防して結露のない家に

リフォーム豆知識ブログ —

こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。

 

冬になると気になる窓の結露。

拭き取り掃除をしている方もいらっしゃると思いますが、毎朝するのは大変ですよね。

 

でも、結露は放っておくと家にも人にも大変な悪影響を及ぼしかねません。

 

結露の原因を取り除き、予防は抜かりなくしておきたいですよね。

今回は、結露のない窓を目指すための対策のお話です。

 

すでに結露が発生している!という場合への対処法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

結露した窓

 

 

窓の結露は悪影響!その原因はどこにある?

結露は室内の温かい湿った空気が「外の冷たい空気に冷やされてできた水滴」のことです。

 

結露は一見すると単なる水滴ですが、ホコリやゴミとくっついてカビの原因になったり、家の建具の錆(さび)や劣化の原因になることもあります。

 

結露によるカビは家をダメにしてしまうだけでなく、ダニの発生も引き起こしてしまいます。

その結果、シックハウス症候群・アトピー性皮膚炎などのアレルギー、肺炎や喘息などの原因になってしまうことも。

 

また、木造の家なら結露に長くさらされることで腐朽につながり、耐久性も落ちてシロアリを呼び寄せてしまいます。

窓であれば、窓まわりの木材やサッシが水分で傷んでしまうことに。

 

そのような状態を引き起こす前に、対策を知って結露が出にくい家を目指しましょう!

 

 

窓の結露対策を知って結露のない家に!結露防止グッズも

窓の結露対策には「湿気」と「温度」のコントロールが重要!

室内の湿気を逃がしたり、室内と室外の気温差を小さくしたりすることで、結露の発生を抑えることが可能です。

 

自分ですぐできる結露対策と、本格的に行う結露対策、2つの視点でご紹介していきます。

 

今すぐできる窓の結露対策

ちょっとした生活習慣を変えるだけで、結露の発生を抑えることができます。

 

今すぐできる結露対策には以下のようなものがあります。

 

<湿度のコントロール>
・除湿器や除湿剤を使う
・換気扇をつける
・加湿器は湿度に合わせて適切に使う
・石油ファンヒーターではなくエアコンやオイルヒーターを使う
・サーキュレーターを使い、窓付近に空気が溜まらないようにする

 

<温度のコントロール>
・換気をする
・室温を上げ過ぎない
・断熱シートを窓に貼る

 

冬は加湿が重視されますが、適切な湿度は40~60%と言われています。

湿度計などで確認し、湿度が上がり過ぎないようにしてください。

 

冬に欠かせない暖房器具は、石油ファンヒーターは実は水蒸気を発生させてしまうため、湿度を上げてしまう原因になります。

結露対策にはエアコンやオイルヒーター、ホットカーペットなどがおすすめです。

 

冬は寒いので室温を高くしてしまいがちですが、室内と室外の気温差も結露の原因です。

暖め過ぎには注意し、換気をして空気を循環させて温度を調節するようにしましょう。

 

気温差の影響を直に受けてしまう窓には断熱シートを貼ると、寒さも和らいで結露予防に!
「結露防止シート」「断熱シート」といった商品名で、ホームセンターや通販などで手に入れることができます。

効果がどのくらい感じられるか心配な方は、梱包材のプチプチでも代用できますので、試しに貼って効果を確かめてみるのもよいですよ。

 

 

本格的に行う窓の結露対策

「窓の結露がすでにひどくて悩んでいる」「完璧に結露を予防したい!」という方へ、オススメの方法4つをご紹介します。

 

① エコカラットを貼る

エコカラットはリクシルが独自に開発した機能性タイルです。

消臭機能・調湿機能があり、エコカラットを部屋の壁材に取り入れるだけで、湿気を吸収してくれて結露対策になります。

 

デザインもさまざまで、インテリアとしても魅力的!

お部屋の雰囲気を損なうことなく結露対策ができる優れモノです。

 

エコカラットを利用した結露対策については、さらに詳しく「エコカラットの効果で結露対策!快適ライフを叶えましょう」でご紹介しています。

 

 

② 窓下専用ヒーターを付ける

窓の下にヒーターを取り付ける方法です。

ヒーターが窓の下を温めて、暖かい空気を上方に送り、窓から入ってくる冷気を防いでくれます。

初期費用や電気代がかかりますが、結露対策としてはかなり優秀です。

 

 

③ 内窓を付ける

窓の内側にさらに窓を取り付ける方法です。

費用はかかりますが、断熱効果が抜群です。

賃貸の場合も原状回復可能な内窓がありますので、本格的な内窓に比べれば断熱効果は落ちますが結露対策には有効です。

 

 

④ 窓を取り替える

窓ごと取り替えてしまう断熱リフォームもオススメ!

樹脂製の窓や複層ガラスを使うことで断熱効果が飛躍的にアップします。

夏のエアコンの効きも良くなりますよ。

 

札幌で窓の断熱リフォームをお考えなら、ゆとりフォームさっぽろにお気軽にご相談ください!

 

 

窓の結露が発生してしまった場合の対策も知っておこう

結露で水滴がついた窓

すでに発生してしまった結露やカビは、気付いたらすぐ対処しましょう!

ここでは結露の対処法をご紹介します。

 

窓の結露を取る方法

窓に結露ができたら、すぐ取り除くのが鉄則!

結露の取り除き方としては、布で拭き上げる方法と、結露取りワイパーで集める方法があります。

 

布で拭き上げる場合は、もちろん雑巾などでも構いませんが、吸水性の高いクロスを使うと一度にたくさんの結露を拭き取ることができます。

 

結露取りワイパーはスクイージーのような口が付いていて、取り付けたボトルに結露がたまるというもの。

ボトルまで付いて売られているものもあれば、ペットボトルに取り付けて使えるものもあります。

冷たい水を触らずに済むので冬にはありがたい商品です。

 

 

窓の結露で窓枠を傷めないようにする方法

窓の下部に結露取りシートを貼ると、流れ落ちてきた結露をキャッチすることができます。

 

ただ、あまりに結露が多い場合は結露シート自体にカビが生えてしまうことも。

結露が少ない場合や、窓の拭き取りの補助として使うのがよいでしょう。

 

 

窓の結露が原因でできてしまったカビへの対処法

窓のパッキンにできてしまったカビは、液だれしにくいゴムパッキン用の漂白剤を使うのがオススメです。

汚れやホコリを取り除いてから塗布し、数分置いてからしっかりと水拭きします。

アルコールでの拭き取りでは漂白はできませんが、消毒には有効なので、最後の仕上げに吹き付けて殺菌しましょう。

 

窓自体にカビが生えてしまったときは、アルコールで拭くと除菌ができますよ。

落ちにくい場合は中性洗剤を使用し、数分放置して水拭きしてから乾燥させるのが効果的。

すりガラスや飾りの入ったガラスなど凸凹があってカビが入り込み、布での拭き取りが難しい場合は、メラミンスポンジで溝に沿って拭き上げるとカビがきれいに取れます。

 

カーテンにまで生えてしまったカビは、酸素系の漂白剤を使って洗濯をしましょう。

洗ったカーテンはカーテンフックにかけておけば乾燥できます。

 

 

まとめ

● 結露はそれ自体が建具などを傷める原因になるばかりでなく、ホコリやゴミとくっついてカビの原因になります。
カビはダニの発生も引き起こし、アレルギーや肺炎、喘息の原因にもつながるので、結露対策をしっかりしてカビの発生を防ぎましょう。

 

● 窓の結露は湿度を抑えることと、室内外の温度差を小さくすることで発生を抑えられます。
湿度を調節したり、暖房器具を変えたり、換気をしたりとすぐに取り組める結露対策もありますよ。

 

● 本格的に窓の結露の対策をしたいなら、窓の断熱対策がオススメ!
エコカラットの施工や窓自体のリフォームなど、費用はそれなりにかかりますが結露対策は抜群です。
冷暖房の効きも良くなるので、一年中快適に過ごすことができます。

 

● 結露がすでにできてしまっているなら、すぐに対処しましょう。
結露を取り除くのは基本。カビが生えてしまっていたら消毒や漂白を。
結露対策をバッチリして、健康で快適な生活を送りましょう!

窓(断熱・結露)リフォーム

この記事を書いた人

ゆとりフォームさっぽろ

ゆとりフォームさっぽろ
リフォームに関する豆知識を定期的に更新していきます。
閉じる